おさんぽイズムは、ポイントを貯めるのではなく、日々の散歩で見つけた小さな発見を地図上で共有する新しい感覚のSNSアプリです。
この記事では、基本的な使い方から実際に利用したユーザーの評判、気になる安全性や退会方法まで、おさんぽイズムの全てを9つのステップでわかりやすく解説します。
ポイントも貯まらないアプリって、何が楽しいの?



他の人の発見を覗いたり、自分の発見を共有したりするワクワク感がモチベーションになります
- おさんぽイズムの基本的な使い方
- 実際に利用したユーザーの評判や口コミ
- アプリの安全性や簡単な退会方法
おさんぽイズムは発見を共有する新感覚の地図SNSアプリ
おさんぽイズムは、日常の散歩や通勤ルートでの小さな発見を地図上で共有する、新しい感覚のSNSアプリです。
他のユーザーの投稿を見ることで、見慣れた景色の中にも新しい魅力があることに気づかされます。
このアプリの一番の魅力は、いつもの道がまるで宝探しのようなワクワクする体験に変わることです。
この記事では、おさんぽイズムがどのようなアプリなのか、そのユニークな機能や心地よい世界観について解説します。
ポイ活アプリとは異なる目的
おさんぽイズムは、歩いた歩数に応じてポイントが貯まる「トリマ」や「Coke ON」のような、いわゆるポイ活アプリとは目的が全く異なります。
このアプリの目的は、金銭的なメリットを得ることではなく、散歩という行為そのものをより豊かで楽しいものにすることにあります。
日々の運動不足解消のためにウォーキングを始めても、なかなか長続きしない経験はありませんか。
おさんぽイズムは「歩かなければ」という義務感ではなく、「何か面白いものはないかな」という好奇心を刺激してくれます。
そのため、自然と外に出るのが楽しみになるのです。
ポイントが貯まらないなら、何が楽しいの?



他の人の発見を覗いたり、自分の発見を共有したりするワクワク感がモチベーションになりますよ。
他のユーザーが見つけたローカルな情報に触れることで、自分の住む街への愛着が深まるかもしれません。
地図上に情報を投稿する2つの機能
おさんぽイズムには、地図上に情報を投稿する機能が2種類用意されています。
用途に応じて2種類の投稿を使い分けることで、散歩の楽しみ方が広がります。
1つは「マーカー」と呼ばれるスポット情報の投稿で、お気に入りのカフェや景色の良い場所など、他の人にもおすすめしたい情報を半永久的に地図上に残せます。
もう1つは「呟きマーカー」で、きれいな夕焼けや珍しい猫を見かけたといった、その瞬間の気持ちや出来事を24時間限定で共有する機能です。
| 機能 | 目的 | 表示期間 | 投稿例 |
|---|---|---|---|
| マーカー | スポット情報の共有 | 半永久的 | 雰囲気の良い路地裏、猫の集会所、美味しいパン屋さん |
| 呟きマーカー | 今の気持ちや出来事の共有 | 24時間 | 大きな狸がいた、テストが緊張する、綺麗な虹が出ている |
これらの機能を活用することで、あなたの発見が他の誰かの散歩のきっかけになるかもしれません。
匿名投稿で保たれる心地よい距離感
おさんぽイズムでは、すべての投稿を匿名で行うことができます。
これにより、SNS特有の人間関係や他人の評価を気にすることなく、ありのままの発見や気持ちを気軽に投稿できる安心感が保たれています。
フォローや「いいね」といった機能がないため、他者からの反応を過度に気にする必要がありません。
ユーザーのレビューでも「X(旧Twitter)と違ってほのぼのしている」「のんびり楽しめる」といった声が多く、自分だけのペースで楽しめる心地よい世界観が広がっています。
知らない人と繋がるのは、少し面倒かも…



フォロー機能などがないため、自分のペースでゆるりと楽しめます。
見知らぬ誰かの小さな発見に心をなごませたり、自分の投稿に誰かがそっと共感してくれたりする、そんな穏やかな繋がり方がこのアプリの魅力です。
アプリの開発者と概要
おさんぽイズムは、Takaya Hiratsukaさんという個人の方が開発したアプリです。
大手企業が提供するサービスとは異なり、開発者のこだわりやユーザーとの近さが感じられるのも特徴の一つといえるでしょう。
アプリの基本的な情報は以下の通りです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 開発者 | Takaya Hiratsuka |
| 価格 | 無料 |
| ジャンル | エンターテインメント、旅行 |
| サイズ | 25.7 MB |
| バージョン | 1.1.3 |
現在、アプリはiPhone版のみ提供されており、App Storeから無料でダウンロードできます。
まずは気軽にインストールして、あなたの近所の地図を覗いてみるのはいかがでしょうか。
おさんぽイズムの基本的な使い方3ステップ
おさんぽイズムの使い方はとてもシンプルで、わずか3つのステップを覚えるだけで誰でもすぐに始められます。
難しい操作は一切なく、直感的に楽しめるのがこのアプリの魅力です。
これから紹介する3つのステップをマスターすれば、おさんぽイズムの主要な機能を一通り使いこなせるようになります。
日々の散歩や通勤が、新しい発見に満ちた楽しい時間に変わります。
Step1. アプリのダウンロードとログイン
まず、App Storeからおさんぽイズムのアプリを手に入れることから始めましょう。
現在、このアプリはiPhone版のみ提供されています。
アプリは無料でダウンロードでき、複雑な個人情報の登録も必要ありません。
簡単なログイン設定を済ませるだけで、すぐに地図を開いて他の人の投稿を見ることができます。
アンドロイド版はいつリリースされますか?



現時点では未定ですが、多くの要望が寄せられており今後のアップデートが期待されます。
ダウンロードと初期設定が完了したら、次は実際に地図を眺めて、あなたの街にどんな発見が共有されているかを確認してみましょう。
Step2. 地図上のマーカーをタップして情報を見る
アプリを開くと表示される地図を眺めて、気になるマーカー(アイコン)をタップするのが、おさんぽイズムの基本的な楽しみ方です。
地図上には、他のユーザーが投稿したスポット情報や、24時間で消えるつぶやきなど、色とりどりのマーカーが表示されています。
マーカーをタップすると、投稿された写真やコメントを閲覧でき、大手地図アプリには載っていないローカルな情報を知ることが可能です。
他の人の投稿を眺めているだけでも、普段は気づかなかったお店や景色など、見慣れた街の新しい一面を発見できます。
Step3. スポット情報や今の気持ちを投稿する
散歩中に何かを発見したら、次はあなた自身が情報を投稿してみましょう。
投稿は、地図上の場所を長押しするだけで簡単に行えます。
投稿には2種類あり、目的に応じて使い分けます。
後から見返したいお気に入りの場所は半永久的に残る「マーカー」で、その瞬間の気持ちや出来事は24時間で消える「呟きマーカー」で気軽に投稿するのがおすすめです。
知らない人に自分の投稿を見られるのは少し不安です。



投稿は匿名で行えるうえ、自分だけが見える非公開設定も可能なので安心です。
あなたが投稿した一つの情報が、他の誰かの散歩をより楽しくするきっかけになります。
ぜひ、あなたの発見を地図上に記録してみてください。
おさんぽイズムの評判と口コミ|安全性や危険性
App Storeのレビューを見ると、多くのユーザーがこのアプリを楽しんでいることがわかります。
特に、日常の散歩が新しい発見に満ちた体験に変わる点が高く評価されています。
一方で、使い方に関する注意点や改善への要望も見られます。
| 評判の種類 | 主な内容 |
|---|---|
| 良い評判 | 散歩の動機付けになる・見ているだけでも楽しい |
| 良い評判 | 大手地図アプリにはないローカルな情報を発見できる |
| 気になる評判 | 猫の居場所を詳細に投稿することへの危険性の指摘 |
| 要望 | アンドロイド版のリリースを望む声 |
全体としては好意的な意見が多いものの、使い方によっては注意が必要な点も見受けられます。
それぞれの口コミを詳しく見ていきましょう。
良い評判「散歩が楽しくなる」
アプリの最も大きな魅力は、散歩そのものが目的になる楽しさです。
多くのレビューで「見ているだけでも面白い」「もっと広まって欲しい」といった声が寄せられており、単なる移動が冒険に変わる感覚を体験できます。
毎日同じ道を歩くだけだと飽きてしまいそう…



他の人の投稿が、新しい道を探すきっかけになりますよ
★★★★★
https://www.app-ranking.net/id/6748895005
神最高ありがとうアプリ
めっちゃ楽しい 早く普及しないかな皆に
ショートカット美少女だいすき弓術士
★★★★★
https://www.app-ranking.net/id/6748895005
ここにはホントの”つぶやき”がある
のんびりと過ごしてる中で思ったこと感じたこと見たものを地図上に書き残し、置いていく。他人が生活の中で見つけたちょっと良かったことや好きな場所をちょっとだけ覗かせてもらえるような素敵なSNS。
ツイ廃引きこもり出不精
★★★★★
https://www.app-ranking.net/id/6748895005
最高のアプリです
楽しすぎます
匿名\_希望\_05
ポイ活アプリのように報酬があるわけではありませんが、発見する喜びが散歩を続ける動機付けになります。
良い評判「ローカルな発見がある」
おさんぽイズムのユニークな点は、大手地図アプリには載っていない個人的でローカルな情報が共有されていることです。
「ユーザーが増えれば、街のプチ情報が集まってより楽しくなる」というレビューの通り、他の人の視点を通して自分の街の新たな魅力を発見できます。
★★★★☆
https://www.app-ranking.net/id/6748895005
もっと広まって欲しい!
ユーザーが増えれば、街のプチ情報が集まってより楽しくなるアプリ!いつもは通らない道を通ってみたり、呟かれてる場所に行ってみたりすると、知ってる街でも新たな発見があるかもしれない。改善して欲しい点は、表示するマーカーを制限するためのボタンをオンオフわかりやすくして欲しい点です。このアプリはきっと人気出ると思います。
あかやむこ
★★★★★
https://www.app-ranking.net/id/6748895005
ローカルSNS
Xのようなリアルタイム性を持たせた地図SNS。やることが明確な分難しい操作はなく、UIも直感的で不満なし。ローカルな情報を投稿でき、見ているだけでも面白い。アプリの推し方なのか半分「猫いたよ報告書」と化しているのは猫派としてはありがたいところ。地元に一つもピンが刺さってなかったのが悲しみポイントだがユーザーが増えると刺されたりするのだろうな。今後の発展に期待。
Kikurage\_81
★★★★★
https://www.app-ranking.net/id/6748895005
おもしろい!
位置でつぶやきが見れたり、スポットが知れるのが面白いですただつぶやきとマーカーがごっちゃになっていてわかりづらいのと、たまにアプリが落ちてしまいます…いいね機能とかマーカーだけとか表示できたらいいなと思いました面白いので、みんな使ってほしいです
あの日見たイカの名前を僕たちは知らない。
見慣れた通勤路や近所の公園も、このアプリを使えば新たな発見の宝庫に変わります。
気になる評判「猫の居場所の投稿は危険」との声
アプリのレビューで指摘されている懸念点として、野良猫の居場所を詳細に投稿することの危険性があります。
猫好きのユーザーによる善意の投稿がほとんどですが、一部では「動物虐待につながるのではないか」と動物愛護の観点から心配する声も上がっています。
かわいい猫を見つけたら、つい投稿したくなるかも…



動物の安全を第一に考え、場所が特定されすぎない配慮が必要です
★☆☆☆☆
https://www.app-ranking.net/id/6748895005
のら猫の居場所を晒す猫の事を何も考えてないアプリ
金のためなら猫を危険に晒すことも厭わない制作者の考えが理解できない動物愛護団体にも報告してみます
名無し1018
アプリを楽しむためには、投稿内容が第三者や動物に悪影響を与えないよう、私たちユーザー一人ひとりが配慮することが求められます。
要望「アンドロイド版も欲しい」
アプリの機能面で最も多く寄せられている要望は、アンドロイド版のリリースです。
2024年現在、おさんぽイズムはiPhone版のみの提供となっており、アンドロイド端末のユーザーは利用できません。
★★★★★
https://www.app-ranking.net/id/6748895005
良い感じ
ピンの公開時間、公開範囲を選べるのがありがたい【改善要望】Androidの友達ともピンを共有したいので、Androidも対応してもらえると嬉しいです
いのうえ さん
友人や家族と情報を共有したいという声も多く、今後のアップデートによる対応が期待されます。
不適切な投稿は通報機能で報告可能
前述の猫の居場所の投稿のように、他のユーザーを不快にさせたり、危険に晒したりする可能性がある投稿への対策として、アプリ内には通報機能が備わっています。
不適切なマーカーや呟きを発見した場合、投稿の詳細画面から簡単な操作で運営に報告できます。
報告された投稿は運営によって確認され、必要に応じて削除される仕組みです。
安心してアプリを利用するために、この機能を正しく活用することが大切です。
すべてのユーザーが心地よく楽しめるよう、コミュニティの一員として協力しましょう。
おさんぽイズムの登録から退会までの流れ
おさんぽイズムの登録はとても簡単で、もしアプリが合わないと感じた場合でもすぐに退会できます。
ここでは、アプリの始め方から便利な機能、そして他のウォーキングアプリとの違いまでを解説します。
このアプリが「ポイ活」を目的としていない点を理解することが一番大切です。
| 項目 | おさんぽイズム | トリマ | Coke ON |
|---|---|---|---|
| 主な目的 | 散歩中の発見や体験の共有 | 移動によるポイント獲得 | 歩数目標達成とドリンクチケット獲得 |
| ポイント機能 | なし | あり | あり(スタンプ) |
| SNS機能 | あり(地図ベース) | なし | なし |
| 広告表示 | 少ない | 多い | あり |
このように、おさんぽイズムはポイントを貯めるのではなく、散歩そのものを楽しむことに特化したアプリです。
iPhone版アプリのダウンロードとログイン方法
App Storeから無料でダウンロードが可能です。
現在、おさんぽイズムはiPhone版アプリのみ提供されています。
アプリのサイズは約25.7MBと軽量で、ダウンロード後すぐに起動します。
アプリを開いて位置情報サービスの利用を許可すれば、特別なアカウント登録は不要ですぐに地図が表示されて使い始められます。
この手軽さが、続けやすいポイントの一つです。
サポーター機能でできることと料金
「おさんぽイズム・サポーター」とは、アプリの開発者を応援するための月額課金サービスです。
月額120円でサポーターになると、アプリ内のテーマカラーを変更できます。
特別な機能が追加されるわけではありませんが、このアプリを気に入った方が開発者を応援するための手段となります。
有料機能はどんなことができるの?



テーマカラーの変更だけで、基本機能はすべて無料で使えますよ
無料でも機能制限なく楽しめるため、まずは気軽に試してみるのがおすすめです。
簡単な退会方法
おさんぽイズムは、アプリ内の設定から簡単に退会手続きができます。
もしアプリが自分に合わないと感じた場合でも、わずかな手順でアカウント情報を削除できるので安心です。
画面右上の歯車マークから設定画面を開き、「アカウント削除」を選択します。
確認画面の指示に従って操作すれば、退会処理は完了します。
類似アプリ「トリマ」や「Coke ON」との違い
「トリマ」や「Coke ON」は、移動や歩数に応じてポイントや特典がもらえる、いわゆる「ポイ活」アプリです。
これに対して、おさんぽイズムにはポイント機能が存在しません。
目的は、地図を通じたユーザー同士のゆるやかなコミュニケーションと、日常の散歩を豊かにすることにあります。
広告表示が多くなりがちなポイ活アプリとは異なり、シンプルな画面で散策に集中できます。
運動の対価としてポイントを求めるのではなく、「何か面白い発見はないかな?」という好奇心をモチベーションにしたい人に向いています。
よくある質問(FAQ)
- ポイントが貯まらないのに、このアプリを使い続けるメリットは何ですか?
-
このおさんぽイズム アプリの魅力は、ポイント獲得ではなく「発見する楽しさ」そのものです。
他の人の評判や口コミを見ることで、いつもの散歩道に新しい発見があり、歩くこと自体が目的になります。
金銭的な報酬ではなく、好奇心が散歩を続けるための良い動機付けとなるでしょう。
- アンドロイド版はいつリリースされますか?
-
2024年現在、アプリはアイフォン版のみで、アンドロイド版のリリース予定は公式に発表されていません。
しかし、レビューなどで多くの要望が寄せられているため、今後のアップデートに期待が集まっています。
- 投稿した位置情報の安全性は大丈夫ですか?
-
投稿はすべて匿名投稿で行われるため、個人が特定される心配はありません。
地図 共有される位置情報はピンポイントですが、自宅などプライベートな場所の投稿を避けることで安全性は高まります。
自分だけが見える非公開設定もできるため、安心して使い方を試せます。
- 猫の投稿に関する危険性について教えてください
-
かわいい猫を見つけると共有したくなりますが、居場所を詳細に投稿することは、悪意のある第三者に情報を与える危険性をはらんでいます。
動物愛護の観点からも、動物の安全を守るために場所が特定されすぎない配慮が求められます。
不適切な投稿を見つけた場合は、通報機能を活用してください。
- ユーザーが少ない地域だと楽しめないのでしょうか?
-
たしかにユーザーが多い都市部のほうが、スポット情報は多くあります。
しかし、たとえ投稿が少ない地域でも、あなたが最初の発見者となってローカル情報を投稿することで、その地域の地図を育てていく楽しみがあります。
あなたのつぶやきやマーカーが、他の誰かの散歩のきっかけになるのです。
- 有料のサポーター機能を使わないと機能が制限されますか?
-
いいえ、サポーターにならなくても全ての基本機能は無料で利用できます。
月額のサポーター機能はアプリ内のテーマカラーを変更できる特典が目的ではなく、素晴らしいアプリを開発した開発者を応援するためのものです。
まずは無料でダウンロードし、ログインしてみることをお勧めします。
まとめ
この記事では、おさんぽイズムの基本的な使い方から評判、安全性まで詳しく解説しました。
このアプリは、ポイントを貯めるのではなく、日々の散歩で見つけた発見を地図上で共有することで、見慣れた景色を冒険に変えてくれる新しいSNSです。
- いつもの散歩が宝探しに変わる新しい体験
- 匿名投稿で気軽に発見を共有できる安心感
- 誰でも直感的に使えるシンプルな操作性
この記事を読んで少しでも興味を持ったら、まずは無料でアプリをダウンロードし、あなたの近所にどんな発見が隠されているか覗いてみてください。